冬山のテント泊についてご紹介します。
こんなお悩みはありませんか?
- 夜中に寒くて眠れない
- 体が冷えて翌日に疲れが残る
- 防寒の装備が足りているのか不安
- 暖房をどう使えばいいのかわからない
冬山は冷え込みが厳しいから悩みますよね。
そこで冬山のテント泊について調べてみました。
結論から言うと、
- 床からの冷気を防ぐマットや断熱シートを活用すること
- 高断熱のスリーピングマットやシュラフを使うこと
- ダウンや重ね着で服装を工夫すること
- 湯たんぽなど安全な暖房を取り入れること
この4つが大切です。
つまり、冬山のテント泊で寒くて眠れない原因は「地面からの冷え」と「装備不足」が大きな理由です。
しっかり対策をすれば、夜でも安心して眠れるようになりますよ。
快適な睡眠がとれると翌日の行動にも余裕が生まれて、冬山の魅力をもっと楽しめます。
▼詳しく読む前に、楽天のアウトドア特集ページで冬用アイテムをチェックしたい方はこちらからどうぞ。
本文ではさらに詳しく冬山のテント泊について紹介していきますね。
冬山のテント泊で寒くて眠れない時はどうする?
冬山のテント泊で寒くて眠れない一番の原因は、地面からの冷気です。
雪や凍った地面は体温をどんどん奪ってしまうので、マットや断熱シートでしっかり遮断することが大切ですよ。
アルミの面を上にして敷くと体温が反射され、保温性が上がりますよ。
さらに、断熱シートを床に追加すれば床冷えを大幅に軽減できます。
冬山の寒さ対策では寝袋(シュラフ)の選び方も重要です。
冬用のダウンシュラフなら軽くて暖かく、しっかりと包み込んでくれるので快適に眠れますよ。
ただし湿気には弱いので、防水カバーやテント内の換気にも気を配ると安心です。
そのため、眠れないほどの寒さを感じるなら、まずは地面と寝具の断熱を見直すのがおすすめですよ。
ここでおすすめなのが Therm-a-Rest NeoAir XTherm NXT です。
R値7.3という高断熱性能を持ち、雪上でも安心して眠れるマットとして評価されています。
軽量でコンパクトに収納できる点も高く評価されていますよ。
▼快適な眠りを手に入れたい方は、こちらから詳細を確認できます。

冬山のテント泊で防寒するには?
防寒対策で一番効果的なのは、高断熱のスリーピングマットと重ね着です。
特にR値(断熱性能を表す指標)が4以上のマットなら雪上でも安心できますよ。
そして、テント自体の防寒性を高める方法もあります。
冬用のフライシート(スノーフライ)を使うと外気の侵入を防ぎやすくなり、内張り(ウィンターライナー)を追加すると空気層ができて保温性がアップします。
さらに服装は重ね着が基本です。
ベースレイヤーで汗冷えを防ぎ、中間着にフリースやダウンを取り入れ、アウターで風を遮断するのが鉄則です。
組み合わせを工夫すれば、夜でもしっかり暖かさを保てますよ。
このときおすすめできるのがインナーライナーを追加する方法です。
ルーフトップテント用の iKamper Insulation Tent なら、簡単に設置できて約+10℃の保温が期待できるので、冬山泊の防寒対策に向いています。
既存のテント内に設置することで断熱効果を高め、外気の侵入を抑えながら暖かさを確保できます。
簡単に導入できる防寒装備として役立ちますよ。
▼気になる方はこちらからチェックしてみてくださいね。

冬山のテント泊で暖房を使うなら?
テント内での暖房はとても注意が必要です。
火気を使うと一酸化炭素中毒の危険があるため、基本的にはおすすめできません。
どうしても使う場合はしっかり換気を行い、一酸化炭素警報器を持参することが欠かせませんね。
そのため、直接的な暖房器具に頼るよりも、マットやシュラフなどの装備と組み合わせることで効率よく暖を取ることができます。
一方で、安全に取り入れられる暖房としては「湯たんぽ」が便利です。
お湯をボトルに入れて寝袋に入れると、じんわり暖かさが続きますよ。
また電源サイトがあるキャンプ場なら、電気毛布やホットカーペットを活用するのも快適です。
特におすすめは マルカ 湯たんぽ Aエース 2.5L です。
金属製で耐久性が高く、一晩中暖かさが持続するとの評価があります。
軽量装備を求める人には、コンパクトな マルカ ミニゆたA 600ml もおすすめですよ。
▼実際の暖かさや使い心地を確かめたい方は、こちらをのぞいてみてくださいね。

>>冬山に持っていきたい!アウトドアで使える湯たんぽを見てみる【楽天】
冬山のテント泊で必要な装備は?
冬山のテント泊では「装備の充実」が命綱といっても過言ではありません。
必要な装備の例を挙げると次の通りです。
- ISUKA エアプラス 810(冬用シュラフ)
- −25℃対応のダウンシュラフで、厳冬期でも安心。
- 高品質なダウン量と優れた構造で快適さを提供します。
- Therm-a-Rest NeoAir XTherm NXT(断熱マット)
- 先ほども紹介しましたが、R値7.3という断熱性能は冬山テント泊に欠かせない要素です。
- シュラフと組み合わせて使うことで効果を最大限に発揮します。
- SEA TO SUMMIT Reactor Extreme(インナーシュラフ)
- シュラフの内側に入れるだけで体感温度を数度上げることができる軽量アイテムです。
- 持ち運びやすく、保温性を補強する役割を果たします。
※リンクをクリックするとポイント還元率のいい楽天市場のページへ飛びます
この3点をそろえることで、冬山の厳しい冷え込みに対応でき、安心して眠れる環境が整いますよ。
▼詳しい仕様や価格は下記リンクから確認してみてくださいね。
また寝袋はダウンと化繊で特徴が異なります。
ダウンは軽くて暖かく圧縮性にも優れますが、濡れると保温力が下がります。
一方で化繊は少し重めですが、湿気や水に強いので安心感があります。
したがって、こうした装備を状況に合わせて選ぶことで、寒さを気にせず快適に眠れる環境が整いますよ。
▼楽天のアウトドア特集ページで冬用アイテムの選び方を紹介しています。
冬山のテント泊で寒くて眠れない時の対策 まとめ
冬山のテント泊について調べてみたところ、寒くて眠れない原因は「床からの冷気」と「装備不足」が大きなポイントでした。
断熱マットや銀マットを重ね、シュラフやインナーシュラフを適切に選ぶことが快適さにつながりますね。
さらに、防寒性の高い服装やテント装備を整えれば、一晩中あたたかく過ごせます。
湯たんぽなどの安全な暖房を取り入れるのも効果的ですよ。
つまり、しっかりと準備をすれば、寒さに悩まされることなく冬山の夜を楽しめます。
翌朝の目覚めも快適になり、アクティブに活動できるはずです。
今回紹介したおすすめ装備一覧
- ISUKA エアプラス 810(冬用シュラフ)
−25℃対応の高性能シュラフ。厳冬期の山岳テント泊でも安心。
公式サイト(ISUKA)
楽天市場で見る
Amazonで見る - Therm-a-Rest NeoAir XTherm NXT(断熱マット)
R値7.3の高断熱マット。床冷えを防ぎ快適な眠りをサポート。
公式サイト(Therm-a-Rest)
楽天市場で見る
Amazonで見る - SEA TO SUMMIT Reactor Extreme(インナーシュラフ)
シュラフの内側に入れるだけで+5℃前後の保温力をプラス。
楽天市場で見る
Amazonで見る - iKamper インシュレーションテント(テント内断熱)
既存テントの中に設置できる断熱インナー。冷気を遮断して保温性アップ。
公式サイト(iKamper)
楽天市場で見る
Amazonで見る - マルカ 湯たんぽ Aエース 2.5L
金属製で丈夫。一晩中暖かさが持続する定番湯たんぽ。
楽天市場で見る
Amazonで見る - マルカ ミニゆたA 600ml
軽量コンパクトな湯たんぽ。ソロキャンプや荷物を減らしたい時に最適。
楽天市場で見る
Amazonで見る