イベントに差し入れを持っていきたい。
でも「食べ物はNG」と言われると、一気に何を選べばいいのか分からなくなる。
毎回そのたびに迷ってしまう…そんな経験ありませんか?
「気を使わせたくないし、喜んでもらいたい」
「でも、何を選べば失礼にならないのか分からない」
その気持ち、よく分かります。
実は、差し入れって中身によっては相手の負担になったり、場の空気を壊してしまうこともあるんです。
気遣いのつもりで選んだものが、逆効果になってしまうなんて…できれば避けたいですよね。
でも安心してください。食べ物以外でもちゃんと気持ちが伝わる、実用的で喜ばれるアイテムはたくさんあります。
たとえばこんなアイテムがありますよ。
この記事では、こうしたアイテムをシーン別に詳しくまとめました。
どれを選べばいいか迷っている方は、まずはどんなアイテムがあるのかをチェックしてみてくださいね。
▼飲みきりサイズで冷やして渡せる、夏の差し入れの定番はこちら

イベントで食べ物以外の差し入れに実用的なアイテム
イベントで食べ物以外の差し入れに迷ったらコレ!という失敗しない実用アイテムについて紹介していきます。
イベントの差し入れって、毎回ちょっと悩んでしまいますよね。
とくに「食べ物以外で」ってなると、選択肢がぐっと狭く感じてしまうかもしれません。
でも実は、喜ばれるものって意外とたくさんあります。
ここでは、相手の負担にならず、場にも自然になじむアイテムをいくつかご紹介しますね。
すぐに使える便利グッズ
イベント会場って、何かと準備や待ち時間が多くて、意外と「ちょっとした道具」が役立つ場面があります。
たとえば夏場なら、コンパクトなハンディファンや首にかけられる扇風機などがあると、暑さ対策になりますし、誰でも手軽に使えて便利です。
冬なら貼るタイプのカイロや、小さくたためる膝掛けのようなあたたかグッズが人気です。
こういったものって、自分で買おうとすると後回しにしがちなので、差し入れとしてもらえると嬉しいものなんですよね。
コンパクトでシンプルなデザインのものを選ぶと、男女問わず気兼ねなく使ってもらえますよ。
▼真夏の差し入れ、何にしよう?迷ったら、「これ、ちょうど欲しかった」って言われるやつを。

癒しとリラックスを届けるアイテム
イベント当日って、思った以上に緊張したり、身体がこわばったりしますよね。
そんなとき、ほっとできる香りやリラックスグッズがあると、ほんの少し気がゆるんで呼吸が整います。
たとえばアロマミストやリフレッシュシート、アイマスクなどは、ちょっとした休憩時間にも使いやすくて人気です。
香りは好みが分かれるので、柑橘系やミントなど、爽やかでクセのないものを選ぶのが安心ですよ。
肩や首に貼れる温感パッチや、じんわり温かくなるシートタイプのアイテムもおすすめです。
手頃なタイプを選ぶと、気軽に受け取ってもらいやすくなりますよ。
荷物にならない消耗品・使い切りアイテム
差し入れを選ぶときに意識しておきたいのが、もらった相手が「持ち帰るときに困らないか」ということです。
使い切れるアイテムなら、イベント中やその後すぐに使えて、荷物にもならないのでとても喜ばれます。
たとえばウェットティッシュ、個包装のマスク、アルコール除菌スプレーなどが定番です。
とくに今は清潔感が重視される時代なので、こうした衛生グッズはどんなイベントでも外れにくい選択肢ですよ。
▼シンプルな見た目で、かさばらないタイプを選ぶと、「気が利いてるな」と思ってもらえます。

場の雰囲気を和ませるおもしろ雑貨
イベントには、真面目な空気を少しほぐしてくれるようなユーモアのあるアイテムもおすすめです。
ちょっと笑えるメッセージが書かれたマスキングテープや、思わず二度見してしまうようなリアル動物柄のグッズなど、見た目で和ませる雑貨って意外と印象に残ります。
もちろん、使いやすさや実用性も大事なので、ただのおもちゃになりすぎないものを選ぶのがポイントです。
使ったあとに「これ、面白かったね」と話題になるような小物は、場の空気を明るくしてくれますよ。
仲のいい間柄なら、ちょっとした遊び心を感じる差し入れが、記憶にも残りやすいと思います。
舞台・ライブ・発表会など出演者への食べ物以外の差し入れ
舞台・ライブ・発表会など出演者への食べ物以外の差し入れについてご紹介します。
大切な本番の日、頑張っている出演者に何か差し入れしたいなと思ったとき、何を選べばいいのか悩むことがありますよね。
気を使わせず、それでいて少しでも力になれたらという気持ちが伝わるようなアイテムを、いくつかご紹介していきます。
リハ前後に役立つケアグッズ
リハーサルが続いたり、本番前の緊張がピークになっているとき、少しでも身体をほぐしてあげられるアイテムは本当にありがたいものです。
たとえば、貼るだけでじんわり温まるタイプの肩や腰用の温感シート、目元をあたためる使い切りアイマスクなどは人気があります。
また、ミニサイズのボディマッサージャーや、手軽に使えるストレッチ用具なども、意外と重宝されます。
こういったケア用品は個包装されているものも多いので、衛生的で渡しやすいのもいいところです。
持ち運びやすいサイズを選んでおくと、楽屋の限られたスペースでも気軽に使ってもらえますよ。
▼見た目もおしゃれだと、本番前のやる気もアップしますよ

香りで緊張をほぐすリラックスアイテム
出演直前の緊張感って、想像以上に大きいものですよね。
そんなときに、やわらかく香るアロマグッズは、気持ちをほんの少し落ち着けてくれる存在になります。
アロマスプレーや、ロールオンタイプのフレグランスオイルなどは、衣服やタオルにさっと使えるので便利です。
あまり香りが強くない、柑橘系やハーブ系などを選んでおくと、誰にでも好まれやすいです。
小瓶のアロマオイルと一緒に、香りを染み込ませられるハンカチやリネンポーチをセットにするのも、ちょっとした気配りとして喜ばれますよ。
栄養ドリンクやカフェイン系飲料
出演前後のエネルギー補給や、ちょっとした気分転換にぴったりなのが、飲みきりサイズのドリンク類です。
カフェイン入りのドリンクや、ビタミン系の栄養ドリンクなどは、舞台やライブの現場でもよく差し入れられています。
冷蔵の必要がない常温保存可能なものを選ぶと、持ち運びやすく渡しやすいのも嬉しいポイント。
炭酸系よりも、身体にやさしいタイプや機能性のある飲料のほうが安心されやすいです。
栄養ドリンクや飲料系は気を使わせずに受け取ってもらいやすいですので役立つアイテムですよ。
▼ギフトラベルでちょっと特別感を演出すると、より喜ばれますよ

全体で使える共用品や備品系
個人向けの差し入れだけでなく、楽屋や控室でみんなが使える共用グッズも、実はとても助かるアイテムのひとつです。
たとえば、ボックスティッシュ、使い捨てコップや紙皿、ウェットティッシュの大容量タイプなどは、消耗が早いので常にありがたい存在です。
また、USBポート付きの電源タップや、延長コードのような便利備品も、いざというときにあると本当に助かります。
差し入れにこれ?と思うかもしれませんが、現場では「ちょうど足りなかった」と喜ばれることが多いんです。
みんなで使えるものだからこそ、自然と感謝の気持ちも広がって、差し入れの意味が深まる気がしますよ。
社内イベント・展示会で好印象なビジネス向け差し入れ
社内イベント・展示会で好印象なビジネス向けの差し入れについてご紹介します。
仕事関連のイベントでは、あくまで相手に気を使わせすぎず、それでいて「さりげない気遣い」を感じてもらえる差し入れが理想です。
派手さよりも実用性、そして場にふさわしい落ち着いた雰囲気のあるアイテムが好まれますよ。
ここでは、ビジネスシーンにぴったりな差し入れを、いくつかご紹介していきますね。
スマートに渡せる除菌・清潔系グッズ
多くの人が出入りする展示会や社内イベントでは、やはり清潔感を意識したアイテムが安心感を与えてくれます。
たとえば、コンパクトなアルコールスプレーや除菌ウェットティッシュは、相手にも使いやすくて実用的です。
ビジネスの場では、シンプルなデザインのものや、無香料のタイプを選ぶと喜ばれやすいですよ。
ポーチに入れてもかさばらないサイズ感や、スタイリッシュなボトルなど、さりげない見た目のものを選ぶと印象がより良くなります。
▼清潔系グッズは、どんな相手にも渡しやすい万能タイプとして覚えておくと便利です。

デスクで使える実用品やガジェット
イベント後も使い続けられるような実用品は、もらった方にとってもありがたい差し入れです。
たとえば、コードをまとめるケーブルホルダーや、ノイズを軽減するマウスパッド、デスク用の小型加湿器など。
どれもオフィスで毎日使えるもので、気が利いていると感じてもらえます。
仕事道具に直接関係しない、だけどあると便利というバランス感がちょうど良いんですよね。
▼機能的すぎない、でもちょっと便利、そんなガジェットがちょうどいい距離感で喜ばれます。

まとめて配れるセット商品
複数人への差し入れを考える場面では、「同じものを人数分」という状況も多いかもしれません。
そういうときには、セットで購入できる小物がとても便利です。
たとえば、同じパッケージのミニ除菌ジェルや、コンパクトなハンドクリームなど。
個包装されていて、衛生的に配りやすいものだと、受け取る側も安心です。
▼あらかじめラッピングされたタイプを選ぶと、準備の手間も減って助かりますよ。

見栄えがいいおしゃれアイテム
見た目にも気を配りたいときは、落ち着いたカラーリングや質感のアイテムを選ぶと良い印象を与えやすくなります。
たとえば、デスクに置いても浮かないカラーの卓上カレンダースマホスタンド、木目調の文具スタンドなど。
派手すぎないけれど目に入るたびにちょっと嬉しくなる、そんな存在感のある小物は、さりげなく場の印象を明るくしてくれます。
展示会やフォーマルな社内イベントでも違和感なく置けるようなデザイン性の高いアイテムは、感度の高い方にも好まれます。
▼もらった方のデスクに、そっとなじむようなものを選ぶと、使うたびにその気遣いが思い出されるかもしれません。

学生イベント・文化祭など若者向けの差し入れ
学生イベント・文化祭など若者向けの差し入れについて紹介します。
学生イベントや文化祭って、活気があってにぎやかで、その場にいるだけで元気をもらえますよね。
そんなときの差し入れは、場の空気に合った「ちょっと楽しくて、ちょっと便利」なものがぴったりです。
気負わず渡せて、もらった相手も笑顔になれるような、若い世代に喜ばれるアイテムを紹介していきます。
写真映えするおもしろ雑貨
今の学生さんにとって、「写真に撮りたくなる」って結構大事なポイントなんですよね。
ユニークな形のメガネや、変わったプリントの布小物、変顔ステッカーのようなちょっとふざけたアイテムも人気があります。
集合写真を撮るときに使えるような、小道具っぽいアイテムは、イベントの雰囲気を明るくしてくれます。
色使いが鮮やかで、見た目が楽しいものを選ぶと、「これ使って写真撮ろうよ」と話のきっかけにもなります。
実際に何かに使うというより、その場の空気を盛り上げる目的で、あえてちょっと遊び心のある雑貨を選んでみてもいいかもしれません。
シェアできる実用的アイテム
人数が多いイベントだと、「みんなで使える」ものがあると便利ですよね。
たとえば、使い捨てのおしぼりや紙タオル、複数枚入りのウェットシートなどは、模擬店や作業が多いシーンで役に立ちます。
ペンやハサミ、テープなどの文具類も、予備として差し入れておくと意外とありがたがられます。
イベント準備って慌ただしくなることが多いので、細かいものを忘れがちなんですよね。
「これ余ってたら使ってね」とそっと置いておけるような、気軽でシンプルなものが、若い世代にはちょうどいい距離感で喜ばれます。
勉強や作業に使える文房具
勉強や作業が多い学生にとって、文房具の差し入れって地味にうれしいんです。
ちょっとしたメッセージ入りの付箋や、色違いのペンセット、おしゃれなクリップなど、見た目が可愛くて実用的なものは特に人気があります。
自分ではなかなか買わないけど、もらうとテンションが上がる、そんな文房具ってありますよね。
最近は見た目も機能性も優れたアイテムが増えているので、ちょっとしたギフト感覚で選ぶのも楽しいと思いますよ。
文房具は消耗品でもあるので、気軽に受け取ってもらいやすいのもポイントです。
盛り上がるミニゲーム・グッズ
イベントのちょっとした空き時間や、準備の合間の息抜きに使えるミニゲームは、学生さんたちにとってかなりありがたい存在です。
トランプやUNO、ジェンガのようなシンプルなゲームは、年齢関係なく楽しめて、しかもコンパクトで持ち運びしやすいのがいいところ。
最近では、ポケットサイズのカードゲームや、スマホを使ってみんなで遊べるグッズも増えてきましたよね。
にぎやかな空気をそのまま盛り上げられるようなグッズがあると、「さすが、わかってるな」と思ってもらえるかもしれません。
ただし、ルールが難しいものや人数制限があるものは避けて、なるべく誰でも気軽に楽しめるものを選ぶのがおすすめです。
気配り上手な差し入れの選び方とマナー
気配り上手な差し入れの選び方とマナーについて紹介していきますね。
差し入れは、モノそのものよりも「気持ち」が大切だとよく言われます。
でも実際は、選び方ひとつでその気持ちがぐっと伝わりやすくなるもの。
ここでは、ほんの少し意識するだけで、グッと印象がよくなる差し入れのコツをまとめました。
性別・年代に合わせたチョイス術
差し入れを渡す相手の年齢や性別をちょっと意識するだけで、選ぶもののヒントが見えてきます。
たとえば、20代の女性には可愛いデザインや香りの良いグッズが好まれることが多いですし、30代以降の方には落ち着いた色味やシンプルな実用品が喜ばれます。
男性には、あまり派手すぎず実用的なアイテムのほうが使いやすくて好印象かもしれません。
もちろん個人差はあるので、迷ったときは「誰でも使いやすいもの」を基準にすると安心です。
相手のことを少しだけ想像する。それだけで、選ぶ気持ちにも温度がこもってきますよ。
持ち帰りやすさ&軽さが大事
差し入れを渡すとき、つい中身の良さばかりに目がいきがちですが、実は「軽さ」や「かさばらなさ」もとても大切なポイントです。
特にイベント終わりって、荷物が多くなっていたり、すでに疲れていたりしますよね。
そんなときに大きくて重たいものを渡されると、ありがたさより先に「どうやって持って帰ろう…」と負担になってしまうことも。
手提げ袋にすっぽり入るサイズ感や、片手で持てる重さのものを選んでおくと、相手にとっても気楽に受け取れる差し入れになります。
やさしさって、こういう小さなところに表れるのかもしれませんね。
ラッピングやメッセージで印象アップ
同じものでも、ラッピングがあるかどうかで印象ってずいぶん変わりますよね。
派手に包む必要はまったくないですが、透明の袋にリボンを添えたり、小さなシールを貼ったりするだけで、丁寧な印象になります。
それに、もし時間があれば、ひとことメッセージを添えてみるのもいいですよ。
「おつかれさま」「応援しています」そんな言葉が一行あるだけで、気持ちのあたたかさはぐっと伝わります。
中身にあまり自信がなくても、こういうちょっとした工夫だけで、その人らしさがにじむ差し入れになりますよ。
「さりげなく」が一番の心遣い
差し入れって、派手である必要はないんですよね。
むしろ、「気を使わせたくないな」という気持ちから、控えめにさりげなく渡すほうが、相手には嬉しく感じてもらえることが多いです。
イベントの流れを邪魔しないタイミングで、自然に手渡せるようなものを選ぶのが理想です。
たとえば、目立たないけど実用的なグッズや、あとからゆっくり使えるようなものなど。
気張らず、でもちゃんと心を込める。それが一番伝わる差し入れなのかもしれません。
まとめ
どんなに小さな差し入れでも、そこに込められた気持ちはちゃんと伝わるものです。
大切なのは、品物の値段や特別さではなくて、「あなたを思って選んだよ」という姿勢なんですよね。
- 差し入れは、相手に気を使わせないことが何より大切
- 食べ物以外にも、使いやすくて喜ばれるアイテムはたくさんある
- 場面や相手に合わせたチョイスで、印象がぐっと良くなる
- 荷物にならないもの、共用できるもの、ちょっと笑えるものが特におすすめ
- 「さりげなく」「控えめに」が、気遣い上手のポイント
差し入れって、ほんの少しの気遣いで相手の気持ちがふっと軽くなることもあります。
どんな場面でも「無理なく渡せるもの」を知っておくと、いざという時に気持ちよく動けるようになりますよね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。