赤ちゃんの頭の形って、自分が思っていたよりも意外とすぐに変化してしまいますよね。
「寝る向きがいつも同じで、このままで大丈夫かな?」
「ドーナツ枕って使ったほうがいいのかな…?」
と気になっている方も多いのではないでしょうか。
私自身、一人目のときに向き癖で頭の形が少し気になった経験があり、二人目では早めにドーナツ枕を取り入れてみました。
この記事では、私の体験も交えながら、ドーナツ枕の使い方についてわかりやすくまとめています。
赤ちゃんの頭の形が気になっている方や、ドーナツ枕の使い方に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
中でも
- 少し良いものを選びたい
- お手入れが楽なのがいい
- ギフトにも考えている
という方には、エスメラルダのドーナツ枕が特におすすめです。
赤ちゃんの頭にフィットする設計で、丸ごと洗えていつでも清潔に使えるしコスパもいい商品です。
▼見た目もかわいく、安心して使える&贈れる品質なので、はじめてのドーナツ枕にもぴったりですよ。

ドーナツ枕のいつから使える?使用開始時期とその効果
赤ちゃんの頭の形って、思ったより簡単に変わるんだ…と気づいたのは、一人目の子が生後数ヶ月の頃でした。
いつも同じ方向を向いて寝ていたせいか、ある日ふと後頭部を見たら、片側がちょっとだけ平らに。
まさか、こんなに早く形に影響が出るなんて思ってもみませんでした。
「もう少し早く気をつけてあげればよかったな…」そんな小さな後悔を胸に、二人目のときは向き癖に気を配るように。
西松屋で見つけたドーナツ枕を取り入れてみたら、自然に頭の位置が整って、安心感もありました。
ドーナツ枕は、いつから使えるのか気になる方も多いと思いますが、実は生まれてすぐの新生児から使えるものが多く、新生児期からのサポートにぴったりのアイテムです。
ここでは、私の体験も交えながら、「いつから使えるの?」「どんな効果があるの?」という疑問にお答えしていきますね。
ドーナツ枕は新生児期から使用できる
ドーナツ枕は、一般的に新生児期から使用できるように作られているものが多いです。
私が使っていた西松屋のものも、対象月齢が「0ヶ月~」と書かれていて、やわらかい感触が赤ちゃんの肌にも優しくて安心できました。
赤ちゃんの頭はとてもデリケート。
まだ骨もやわらかく、寝ている向きのクセだけで、少しずつ形に変化が出てしまうこともあります。
そんな時期から、やさしく頭の形をサポートしてくれるのがドーナツ枕の役目です。
実際に使ってみて、「もっと早く知ってたら…」と感じる場面がたくさんありました。
もちろん、使うときは赤ちゃんの様子をしっかり見守りながらにしてくださいね。
顔が埋もれていないか、寝返りを打っていないかなど、安全面にも十分に気を配ることが大切ですよ。
頭の形を整える助けになる
ドーナツ枕の中心には、ふんわりとしたくぼみがあります。
このくぼみが、赤ちゃんの頭をやさしく包み込んで、圧が一箇所にかかるのを防いでくれます。
一人目のときは向き癖が強くて、片側ばかりが圧迫されてしまっていたんですよね。
なので、二人目ではドーナツ枕のこの形状にすごく助けられました。
「きれいな丸い頭にしてあげたい」という気持ちはあっても、四六時中赤ちゃんの向きを変えるのは現実的には難しい…。
だからこそ、枕の力を借りて少しでも偏りを防げたら、それだけでも十分意味があるなと思いました。
寝返りを打ち始める前に特に有効
ドーナツ枕を使うなら、寝返り前のねんね期がいちばん効果的です。
赤ちゃんがまだ自分で動けない時期は、頭の位置も安定しやすく、枕の形状の恩恵をしっかり受けられます。
我が家では、生後1ヶ月頃から使い始めて、寝返りも多くなってきた6ヶ月あたりで様子を見ながら使う頻度を減らしていきました。
寝返りが活発になってくると、頭が枕からずれてしまったり、逆に顔が埋もれてしまうリスクもあるため、このタイミングでの見直しはとても大切です。
たった数ヶ月の間だけれど、その時期に少し気をつけるだけで、あとから「やっておいてよかった」と思えることも多いですよ。
ドーナツ枕はいつまで使っても良い?
ドーナツ枕って、いつから使うかだけじゃなく、「いつまで使っても大丈夫?」というのも気になりますよね。
私も二人目で使っていたとき、「そろそろ寝返りも始まるし、使い続けて平気かな…?」と不安に感じた時期がありました。
実際のところ、使う時期には目安がありますが、赤ちゃんの成長には個人差も大きいもの。
だからこそ、「この時期で絶対にやめるべき」というルールがあるわけではありません。
ここでは、一般的な使用期間の目安と、実際に私が使っていたときに気をつけていたポイントを含めてお話ししていきます。
生後6~7ヶ月までが一般的な目安
ドーナツ枕の使用期間としては、生後6〜7ヶ月くらいまでがひとつの目安と言われています。
この時期までの赤ちゃんは、まだ頭の骨が柔らかく、寝る時間も長いので、向き癖や頭の形に気を配るのにちょうどよいタイミングです。
我が家では、寝返りができるようになった後、7ヶ月頃くらいまで使っていました。
安全面が気になってきたタイミングで、自然と枕を卒業するような流れになりました。
ただ、赤ちゃんの様子を見ながら、無理なく使える間は取り入れてもOKですよ。
あくまで「赤ちゃんが心地よく、安全に使えているか」を基準にするのが大切だと思います。
頭蓋骨が固まり始める時期に合わせる
一般的に、赤ちゃんの頭蓋骨が少しずつ固まり始めるのは、生後6ヶ月ごろからだといわれています。
さらに、1歳半くらいには頭頂部のやわらかい部分(大泉門)が閉じてくるため、この頃には頭の形も安定してくる傾向があります。
この時期をひとつの区切りとして、「そろそろドーナツ枕の役目も終わりかな」と考えるママも多いみたいです。
ただ、もちろんこれも子どもによって違います。
きっちり何ヶ月で区切らなくてもいいので、その子のペースに合わせて大丈夫ですよ。
個々の成長にあわせて使用期間は調整できる
赤ちゃんの成長には、本当にびっくりするくらい個人差があります。
うちの子も、二人とも成長のスピードが全然違っていて、上の子は寝返りは一般的な3ヶ月以降で、下の子はそれよりも早かったです。
だから、ドーナツ枕の使用期間も「この子にはまだ必要そうだな」と思えば、少し長めに使ってもいいんじゃないかなと思っています。
向き癖がなかなか直らないときや、まだ頭の形が気になるときは、ママの安心のためにも使い続けるのはアリですよ。
大切なのは、無理なく、安心して使えること。
育児って完璧じゃなくても、工夫しながらやっていければ十分ですよね。
自分の赤ちゃんにピッタリのドーナツ枕を探すなら、売れ筋ランキングが選ぶ時の参考になりますよ。
ドーナツ枕の選び方とおすすめドーナツ枕2選
いざドーナツ枕を使ってみようと思っても、種類がたくさんあって「どれを選べばいいんだろう…」と迷ってしまう方も多いと思います。
赤ちゃんが毎日使うものだからこそ、肌へのやさしさやお手入れのしやすさなど、選ぶポイントを押さえておきたいところです。
ここでは、私自身が選ぶときに気にしていた点や、使ってみてよかったポイントを中心にご紹介します。
素材選びは吸湿性の高い素材がおすすめ
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。直接触れるドーナツ枕の素材は、できるだけやわらかくて通気性の良いものが安心です。
特に最近では吸湿性にもすぐれていて、汗をかきやすい赤ちゃんにも快適に使えるドーナツ枕が多いので選びがいがありますよ。
我が家では表面がタオル生地のものを選んでいたのですが、肌トラブルも起きにくくて、使っていて不安を感じることはありませんでした。
赤ちゃんにとって気持ちよく使えることは、意外と重要なポイントだったなと今でも思います。
サイズは赤ちゃんの月齢に合わせて選ぶ
ドーナツ枕にはさまざまなサイズがありますが、赤ちゃんの月齢や頭の大きさに合わせて選ぶことが大切です。
サイズが合っていないと、頭が枕にきちんと収まらなかったり、フィットしすぎてしまって逆に動きにくくなってしまうことも。
私が買った西松屋のものは、新生児から使えるちょうどいいサイズ感で、首元や頭まわりへの違和感も感じませんでした。
「成長に合わせて買い替えるのもアリだな」と思えるくらい、枕のフィット感って大事ですよね。
洗濯が簡単なものを選ぶ
赤ちゃんが毎日使うものなので、枕の清潔さはとても気になるポイントでした。
吐き戻しや汗など、予想外に汚れる場面が多くて、思っていた以上に洗濯の頻度が高かったんですよね。
カバーが取り外せて洗えるタイプだと、手軽にお手入れできて助かりますし、清潔に保ちやすくなります。
「今日はもう洗う気力がない…」という日でも、予備のカバーがあると安心感がありました。
おすすめ商品1:ESMERALDA ドーナツ枕
ESMERALDAのドーナツ枕は、デザイン性と機能性のバランスがとれている人気商品です。
吸湿性にすぐれた素材でできていて、赤ちゃんの肌にやさしくフィット。しっかりと中央のくぼみがある構造なので、向き癖のサポートにもなります。
この枕の嬉しいポイントは、なんといっても枕本体ごと丸洗いできるところ。
カバーだけでなく中身まで洗えるので、いつでも清潔に使えて安心ですよ。
「気づいたら吐き戻しが…」「ヨダレでじんわり濡れてる…」なんて日常茶飯事の中で、さっと洗ってスッキリ使えるのは本当に助かりますよね。
成長にあわせてサイズ展開があるのも便利で、「ちゃんと選んであげたい」という気持ちに応えてくれるような作りだと感じました。
ちょっと高くても、赤ちゃんに合う良いものを選びたい方や、見た目もかわいくてお祝いにも使えるものを探している方におすすめですよ。
▼カラーバリエーションも豊富で自分好みの枕を選べますよ♪

おすすめ商品2:西松屋のドーナツ枕
私が実際に使っていたのは、西松屋で購入した西川リビングのミッフィーちゃんドーナツ枕でした。
手頃な価格で手に取りやすく、「とりあえず使ってみようかな」と思えたのがきっかけです。
素材はやわらかくて通気性もよく、赤ちゃんの頭をそっと支えてくれるような使い心地でしたよ。
洗濯しても型崩れしにくく、毎日気軽に使えたのも良かったです。
正直、高価なものでなくても、こうやってちょっと気にかけてあげるだけで「やっててよかった」と思える場面は増えるんですよね。
西松屋では「西川ブランド」のものもでもお手頃価格なのが助かりました。
老舗寝具メーカーだけあって、素材やつくりに安心感がありますよ。
オーガニックコットン素材を使ったタイプもあり、肌が敏感な赤ちゃんにもやさしい設計になっています。
西松屋で探してみるなら、こういったブランド枕も選択肢に入れてみてくださいね。
▼新生児からも使える安心の日本製がお手頃価格で嬉しい♪

この2つ以外にも赤ちゃんが使えるドーナツ枕はたくさんあります。
もっといろんな種類の中から、自分の赤ちゃんにピッタリなドーナツ枕を選びたい方は、ランキングがとっても参考になりますよ。
ドーナツ枕を安全に使用するための注意点4つ
ドーナツ枕を使うときに、やっぱり気になるのが「本当に安全なの?」ということ。
私自身も、二人目で使っていたときは「顔が埋もれたりしないかな…」と、最初はちょっと不安がありました。
でも、いくつかのポイントをおさえて使えば、安心して取り入れることができましたよ。
ここでは、私が実際に気をつけていたことも含めて、安全に使うための4つのポイントをお伝えします。
- 赤ちゃんから目を離さない
- 寝返りを始めたら使用を見直す
- 定期的に洗って清潔を保つ
- サイズが合っているか確認する
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
赤ちゃんから目を離さない
ドーナツ枕を使っているときは、できるだけ赤ちゃんの様子をこまめに確認するようにしていました。
枕の位置がずれてしまったり、顔が埋もれそうになっていないかを見るだけでも、かなり安心感が違います。
お昼寝のときや夜中など、どうしても目が届かないタイミングはありますが、「意識して見る」ことを心がけるだけでも全然違うなと思います。
寝返りを始めたら使用を見直す
赤ちゃんが寝返りをするようになると、枕がうまくフィットしなくなったり、思わぬ姿勢になることがあります。
うちでも、寝返りをしそうな動きが増えてきたタイミングで、自然とドーナツ枕の出番が減っていきました。
「そろそろ卒業かな?」と思ったら、一度使用を見直してみるのが安心ですね。
定期的に洗って清潔を保つ
赤ちゃんの肌はとっても敏感。枕が汚れていたり、湿気がたまりやすい状態だと、肌トラブルの原因になることもあります。
吐き戻しや汗で汚れることも多いので、できればこまめに洗濯したいところです。
私は「今日はちょっと無理…」という日もあったので、洗い替え用の枕やカバーを持っておいて、本当に助かりました。
枕ごと丸洗いできるタイプを選んでおくと、手間が少なくて本当にラクですよ。
▼今ならレビューを書くだけで洗い替え用の枕カバーがついてきます。

サイズが合っているか確認する
赤ちゃんの成長は早いので、最初はぴったりだった枕でも、いつのまにか窮屈になっていることもあります。
頭がうまく収まっていなかったり、逆に深く沈みすぎていると、使いにくさや負担が出てしまうことも。
「最近ちょっと合ってないかも?」と思ったら、サイズを見直してみると安心です。
赤ちゃんに合うサイズで無理なく使えることが、なにより大事なポイントですね。
今回紹介したポイントを押さえながら使えば、ドーナツ枕は赤ちゃんの成長をやさしくサポートしてくれる頼れるアイテムになります。
「せっかく使うなら、安心して長く使えるものを選びたいな…」という方には、洗いやすさ・肌へのやさしさ・機能性が揃ったタイプがおすすめです。
中でも新生児から使えるESMERALDAのドーナツ枕セットは、丸ごと洗えてお手入れも簡単。SNSでも話題でギフトにも人気のアイテムです。
気になる方はこちらからチェックしてみてくださいね↓

まとめ
この記事では、ドーナツ枕がいつからいつまで使えるのか、そして選び方や安全に使うためのポイントまで、くわしくご紹介しました。
赤ちゃんの頭の形って、ほんの少しのことでも変化が出やすいからこそ、「できることはしてあげたい」と思う気持ち、すごくよくわかります。
私も一人目のときにちょっと気になった経験があったからこそ、二人目ではドーナツ枕を取り入れてみました。
結果として「使ってよかったな」と思えるアイテムのひとつになっています。
もちろん、枕ひとつですべてが完璧に整うわけではないけれど、「赤ちゃんの今の時期に合うものを、無理なく取り入れる」ことが、何より大切なんじゃないかなと思います。
赤ちゃんの頭の形が気になる方や、向き癖がちょっと心配…という方は、まずは無理のない範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。
「どんな枕があるのか見てみたいな」という方は、楽天の売れ筋ランキングをチェックしてみるのもおすすめです。